| 
 
 “生涯学習の基礎作りの一環”として、科学体験を通して豊かな個性・自らぶ部意欲・創造力を
伸ばすことを目的として、青梅市教育委員会との共催で小学生を対象に、3日間に渡り「生物・物理・化学」
の3本立て講座を行いました。今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のためインターネットで講師と会場
をつなぐ初めてのオンライン実験室として実施いたしました。
 
場所:ネッツたまぐーセンター 
講師:東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST
  
 
第1回 8月4日:化学分野 「のぞいてみよう 結晶の世界」
塩化アンモニウムを使い結晶のでき方、構造を学ぶ 
  <参加者:23名>
  |  
  
photo-1 
 
  
 | 
  
photo-2 
 
  
 |  
  
photo-3 
 
  
 | 
  
photo-4 
 
  
 |   
 
 
第2回 8月6日:生物分野 「DNAって何だろう?」
DNAの形・役割り、遺伝子の役割を学ぶ 
  <参加者:23名>
  |  
  
photo-1 
 
  
 | 
  
photo-2 
 
  
 |  
  
photo-3 
 
  
 | 
  
photo-4 
 
  
 |   
 
 
第3回 8月7日:物理分野 「温度と圧力の素敵な関係」
紙コップやペットボトルを使い温度や大気圧の実験を行う 
  <参加者:22名>
  |  
  
photo-1 
 
  
 | 
  
photo-2 
 
  
 |  
  
photo-3 
 
  
 | 
  
photo-4 
 
  
 |   
 
 
★ 
 
 
  |