■X-3-2 科学の窓  
子ども「IT未来塾」
   目次表へ | 
 “ラズベリーパイによる小学生から学べる本格的ソフト・ハードプログラミング教室”の子ども「IT未来塾」10回シリーズが始まりました。これは「子どもの能力には限界がない」の理念のもと基礎から最新技術まで学べる本格的プログラミング教室です。 
第1回 令和元年6月22日(土)・・・青梅市文化交流センター(ネッツたまぐーセンター)  | 
第1回 6月22日:「ラズベリーパイの使い方、自己紹介ページを作ろう」東海大学教授 清水尚彦先生が講師で補助の先生方含め10名の指導の下、ラズパイの立ち上げ・シャットダウンや使い方を学び、ホームページ作成時に必要な自己紹介ページを作成してみました。 教室には、青梅市の岡田教育長、羽村市の桜澤教育長をお迎えし、43名の応募者から選考された20名 、本講座の一期生の聴講生2名、保護者の聴講生の方5名が、参加されました。  | |
![]() photo-1 青梅市の岡田教育長にご挨拶いただきました | 
![]() photo-2 羽村市の桜澤教育長にもお越しいただきました | 
![]() photo-3 新しい「ネッツたまぐーセンター」は快適です! | 
![]() photo-4 本格的コンピューター「ラズベリーパイ本体」 | 
![]() photo-5 清水尚彦塾長の第1回講義が始まりました | 
![]() photo-6 自分のホームページ用写真にメーキャップ | 
第2回 6月23日:「ゲームを改造してみよう」
 プロのゲームプログラマーおにたま先生こと、武田寧先生が講師で補助の先生を含め10名の先生のもと、ゲームのプログラムを改造してプログラムの意味を学びました。また、LEDを点滅させるプログラムを作りました。  | |
![]() photo-1 ゲームプログラマーのおにたま先生の講義です | 
![]() photo-2 TAの先生も一人一人優しく教えて下さいます | 
     
![]() photo-3 -4 ゲームのプログラム改造。みんな真剣です | |
![]() photo-5 LEDの点滅も成功! | 
![]() photo-6 会津大の奥山先生にも教えていただきました | 
第3回 7月27日:「ラズベリーパイで温度、湿度、明るさを測ってみよう」公立会津大学准教授の奥山祐市先生が講師で補助の先生方含め11名の指導の下、ディレクトリと ファイル構造について学びました。また、ラズパイとセンサーボードを使って温度、湿度、照度の 測定をしてみました。更にLEDの点滅のプログラムにもチャレンジしました。  | |
![]() photo-1 コマンドの使い方を学びました | 
![]() photo-2 例題ができるとシールをもらえます | 
     
![]() photo-3 -4 シールがもらえるよう真剣に取り組みます | |
![]() photo-5 ジャンプ成功! やったー!! | 
![]() photo-6 LEDの点滅もできました | 
第4回 7月28日:「プログラムでいろいろ自動化してみよう」プロのゲームプログラマーおにたま先生こと、武田寧先生が講師で補助の先生を含め11名の先生の もと、ゲームのプログラムを題材に、文字の表示、文字や絵を動かす、絵を編集してみる、立体の絵 を動かしてみる事などを学びました。最後に、センサーの値によって、絵を動かしてみたりすること をも学びました。  | |
![]() photo-1 おにたま先生は難しいことも易しく教えます | 
![]() photo-2 “エフエム立川”からインタビューされました | 
     
![]() photo-3 -4 二人でするサッゲームも楽しい! | |
![]() photo-5 立体絵の表現も学びました | 
![]() photo-6 センサーの値でリンゴが動く! | 
     
photo-7  | |
第5回 8月24日:「ラズベリーパイをリモコンにしてみよう」公立会津大学准教授の奥山祐市先生が講師で補助の先生方含め11名の指導の下、アナログ信号・デジタル信号についてを学び、色々な、電子部品や、入出力装置に触れてみました。そのあと、それらを使って、プログラムを作成し、遊びました。 赤外線のリモコンの波形を取り込み、発行させ、ロボットや扇風機を動かしました。  | |
![]() photo-1 色々なセンサー・装置があります | 
![]() photo-2 圧力センサー 指で圧力をかけると数値が変わります | 
![]() photo-3 赤外線センサー 赤外線をあてると、動き出すロボット | 
![]() photo-4 扇風機を動かすプログラムを作ります | 
第6回 8月25日:「音声認識と音声合成」この日も、公立会津大学准教授の奥山祐市先生が講師で補助の先生方含め11名の指導の下、声をコンピューターに認識させたり、指示した文字で、音声を合成したりして遊びました。  | |
     
![]() photo-1 photo-2 フルーツの名前の合成、認識をさせてみました | 
臨時 9月28日:「演 習」この日は学校の運動会と重なり、欠席者が多いので、講義は無く演習と復習を行いました。出席者は10月の発表会に備え、オリジナルプログラムの構想を練りました。  | |
    ![]() photo-1 photo-2 TAの先生方も丁寧に教えてくれます | |
        ![]() photo-3 photo-4 ロボット君もラズベリーパイ通りに動きます 保護者の方も真剣です | 
第7回 9月29日:「WEBページ情報の取得」第8回 9月29日:「WEBの高度な使い方」
 29日は時間延長し、第7回と第8回の講義を行いました。東海大学教授 清水先生の指導のもと、インターネット使用上の守るべきエチケットとネットワークとを分かり易く学びました。  | |
    ![]() photo-1 photo-2 清水先生と難しいことも学びました | |
        ![]() photo-3 photo-4 TAの先生と一緒に考えます アメダスから温度湿度情報を取得し利用します | 
第9回 10月19日:「オリジナルプログラム作成」第10回 10月20日:「オリジナルプログラム発表会」&「修了式」 | |
    ![]() photo-1 photo-2 動物の名前を呼ぶと、その写真が現れます 気温変化で警告音、メッセージなどが変わります | |
        ![]() photo-3 photo-4 百人一首で、コンピュータと人間が対決!! 冷蔵庫の開閉で お年寄りの安否通報 | |
    ![]() photo-5 photo-6 お父さん、お母さんもプログラミングにチャレンジ | |
  ![]() photo-7 photo-8 全課程終了し「発表会・修了式」に先立ち浜中青梅市長、桜澤羽村市教育長のご挨拶を頂きました | |
        ![]() photo-9 photo-10 一人ひとり修了証書をいただきました |