■Ⅲ-2-2 科学の窓
2025年度 子どもIT未来塾
目次表へ |
「子どもIT未来塾」第7期開講! 本格派のソフト・ハードプログラミングを学ぶ全10回シリーズラズベリーパイを使った本格的なソフトウェア・ハードウェアプログラミング教室「子どもIT未来塾」が、今年もスタートしました。 2018年に開講して以来、今年で第7回目の開催となります。 本講座は、「子どもの能力には限界がない」という理念のもと、小学生からでも基礎から最先端技術まで体系的に学べる内容となっており、毎年多くの子どもたちがプログラミングの世界へと一歩を踏み出しています。
第1回 6月21日(土)・・・青梅市福祉センター 会議室
第2回 6月22日(日)・・・青梅市福祉センター 会議室 第3回 7月26日(土)・・・青梅市福祉センター 会議室 第4回 7月27日(日)・・・青梅市福祉センター 会議室 第5回 8月23日(土)・・・羽村市産業福祉センター 第6回 8月24日(日)・・・羽村市産業福祉センター 【特別編】工場見学会 8月26日(火)・・・武州工業株式会社 第7回 9月20日(土)・・・羽村市産業福祉センター 第8回 9月21日(日)・・・羽村市産業福祉センター |
第1回 6月22日:「ラズベリーパイの使い方、自己紹介ページを作ろう」
今回は、多くの応募者の中から、小学5年生から中学1年生までの22名が選考され、受講生として本講座に参加することとなりました。 | |
![]() p-1:橋本教育長 |
![]() p-2:儘田教育長 |
![]() p-3:塾長のおにたま先生の挨拶 |
![]() p-4:グループメンバーの自己紹介 |
![]() p-5:大竹敢先生の第1回講義が始まりました |
![]() p-6:さあ、ホームページ作りに挑戦! |
第2回 6月23日:「ゲームを改造してみよう」
プロのゲームプログラマーおにたま先生こと、武田寧先生が講師で、補助の先生を含め23名の先生のもと、受講生たちは、実際のゲームプログラムを改造しながら、各コードの意味や動作の仕組みについて理解を深めました。また、LEDを点滅させるプログラムを自分で作成するなど、ハードウェアとの連携にも挑戦しました。 | |
![]() p-1:おにたま先生の講義 |
![]() p-2:一人ひとりに優しい指導 |
![]() p-3:ゲームのプログラム改造中…みんな真剣です! |
![]() p-4:コードを入力していきます |
![]() p-5:LEDの点滅も成功! |
![]() p-6:難しい変数のお話も分かりやすく! |
第3回 7月26日:「ゲームを改造してみよう」
公立会津大学の上級准教授・奥山祐市先生をはじめ、補助の先生方を含む計21名の指導の下、ディレクトリおよびファイル構造の基礎について学習しました。 | ||
![]() p-1:コマンドの使い方を学びました |
![]() p-2:例題ができるとスタンプがもらえます | |
![]() p-3 |
![]() p-4 | |
|
ディレクトリとファイル構造について学びます | ||
![]() p-5 |
![]() p-6 | |
| LEDを点灯させるプログラムを作りました | ||
第4回 7月27日:「プログラムでいろいろ自動化してみよう」おにたま先生こと武田寧先生を講師として、補助の先生方を含め計23名の先生方のご指導のもと、ゲームプログラミングを題材にした実習を行いました。 文字の表示や文字・画像の移動、画像編集、さらには立体的な画像の動作など、さまざまな表現技術について学習しました。 最終的には、センサーから取得した値によって画像を動かすプログラムにも取り組み、インタラクティブな制御の基礎を体験しました。 | |
![]() p-1:おにたま先生は難しいことも分かりやすく教えてくれます |
![]() p-2:ゲームのプログラム改造は楽しい |
![]() p-3:ゲーム画面を自由にレイアウト |
![]() p-4:リンゴキャッチゲームをセンサと連動 |
![]() p-5:ランゲームのプログラムは記号を使って書きます |
![]() p-6:難しいプログラムもTAの先生がサポートしてくれます |
第5回 8月23日:「ラズベリーパイをリモコンにしてみよう」会津大学の奥山先生が講師で、補助の先生を含め23名の先生の下、アナログ信号、デジタル信号に ついて学び、 色々な電子部品や、入出力装置に触れてみました。そのあと、それらを使ってプログラム を作成し、操作しました。 赤外線リモコンの波形を取り込み、発光させ、ロボットや扇風機を動かしました。 | |
![]() photo-1 奥山先生の講義です |
![]() photo-2 色々な電子部品やセンサーも繋いでみました |
![]() photo-3 |
![]() photo-4 |
|
faboを使ってアナログ入力とデジタル入力の違いについて学びました | |
![]() photo-5 |
![]() photo-6 |
|
赤外線リモコンを利用してラズベリーパイから扇風機やロボットを動かしてみました |
|
第6回 8月24日:「Webページの仕組みを知ろう」
玉川大学教授 佐藤雅俊先生のもと、インターネットの仕組みについてわかりやすく講義していただきました。
インターネットを使用するうえで守るべきネチケット(ネットエチケット)を学びました。 | |
![]() photo-1 佐藤先生による分かりやすい講義 |
![]() photo-2 毎回、活発な『質疑・応答』が行われます! |
![]() photo-3 |
![]() photo-4 |
|
分からない所はTAの先生に相談して解決 | |
![]() photo-5 |
![]() photo-6 |
|
CGIを使用したプログラムにチャレンジ | |
8月26日:【特別編】工場見学会:「武州工業株式会社」ものづくりの工場へ導入されているICT(モノのインターネット)などのシステムには、ラズパイなどのマイコンを使った いろいろなコンピュータが使われています。未来塾で学んでいることがどのように現場で活かされているのか、 実際に見学し説明を受け、今後の勉強に役立ててまいります。 |
|
![]() photo-1 会社案内と工場見学の説明を受けました |
![]() photo-2 工場内を工程順に見学しました |
![]() photo-3 コンピュータの指示によりロボットが作業します(写真の出店元は武州工業ホームページ) |
![]() photo-4 林相談役から今後の会社の方針を伺いました |
|
会社情報 ・場所:東京都青梅市末広町1−2−3 ・社員:150名 ・業務内容:自動車用部品、自動制御機械、半導体関連事業等 |
|
|
現場を体感し、ICTとものづくりの接点を学びました |
|
第7回 9月20日:「ラズベリーパイを音声で活用しよう」
会津大学の奥山先生が講師で、補助の先生方含め22名の指導の下、音声を認識させたり、 | |
![]() photo-1 音声が文字に変わります |
![]() photo-2 難しいところも優しく教えてもらいます |
![]() photo-3 わからないところもみんなで相談して解決 |
![]() photo-4 新しいことにもチャレンジ |
第8回 9月21日:「WEB情報をラズベリーパイで使ってみよう」
アメダスの温度・湿度情報など、ネット情報をPCに取り込み、 | |
![]() photo-1 プログラムのコードを1人で読み取れるようになりました |
![]() photo-2 TAの先生方の模範プログラム発表 |
![]() photo-3 WEBページからデータを取り込んでプログラムに使うことをスクレイピングといいます。 |
![]() photo-4 文字変換について学びました |