■X-1(5)らんま先生のeco実験パフォーマンス「環境と防災を学ぼう!」       目次表へ


2025年2月1日(土) ネッツたまぐーセンター

 各種メディアやテレビ出演で活躍中のサイエンスクリエーター「らんま先生」こと石渡学氏のeco実験パフォーマンス「環境と防災を学ぼう!」を 青梅市教育委員会と共催で開催しました。「環境問題」「科学実験」「防災」「パフォーマンス」を融合させた知的体験型パフォーマンスとなりました。 パフォーマンスのテーマにはSDGsを取り入れ、親子で楽しく学べる体験教室となりました。
 参加者には最後、らんま先生お手製の保冷剤が配られました。この保冷剤は災害時にトイレとしても使用することが可能です。
                                    参加者:168名



photo-1
ディアボロを使った実験:ジャイロ効果の仕組みについて解説


photo-2
酸化還元の実験:ヨウ素(うがい薬の主成分)を入れた水にビタミンCが混ざることによって、化学反応で水が透明になります


photo-3
水の表面張力を使った実験:大気圧と表面張力によって、逆さまにしても水が落ちません


photo-4
空気砲:箱と穴の大きさでドーナツ雲の大きさが決まる!


photo-5
防災について:簡易型トイレの説明


photo-6
巨大空気砲体験:参加した受講生が空気砲を体験



らんま先生(石渡学氏)のプロフィール
 1995年インドネシアのNGO団体にて植林活動、農業アシスタントを経て帰国。 国内で教員を10年間勤めた後、環境パフォーマンスを追求するために退職。ジャグリング・マジックコンテストで 優勝したパフォーマンス技術を生かし、環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合し「環境パフォーマンス」という 新しい形を作り上げる。環境問題に対する高い専門性、知識が評価され、数々の賞を受賞し活躍中。


    【アンケート:抜粋】

    1.エコについて改めて考えるきっかけになりました。実際に実験が見られて楽しかったです。
    ありがとうございました。

    2.参加型で子供が飽きずに楽しんでいてよかったです。親も楽しめて勉強になりました。また来てください。

    3.とても楽しくあっという間に時間が過ぎていきました。身近な環境についてできることも教えていただき、
    ありがとうございました。

    コピーライト